マインド

やる気が出ない40代へ。心と体が整うセルフケア習慣7つ

うさちぃ
うさちぃ
なんだか最近、やる気が出ない
家事も仕事も、すべてが面倒に感じる…


40代に入ってから、そんなふうに感じることが増えていませんか?

実は私も、40代になってから急に「やる気が出ない」「何もする気がしない」と感じる日が増えました。
家事も育児もこなしてきたはずなのに、急にガス欠のようになってしまったんです。

「やる気が出ない40代」の心と体には、実は“ある変化”が関係しているかもしれません。
40代のやる気が出ないのには、ちゃんとした理由があると知ってからは
少しずつ心が軽くなっていったのです。

この記事では、「40代 やる気が出ない」と悩むあなたへ、原因と対策、そして心をいたわる考え方をご紹介します。
きっと、「あ、これならできそう」と思えるヒントが見つかります。

無理せず、自分を責めず、今日から取り入れられる7つの小さな習慣を一緒に見ていきましょう。

原因① ホルモンバランスの変化と「やる気」

40代は、女性ホルモンの分泌がゆるやかに変化し始める時期です。
この変化は体だけでなく、心にも大きな影響を与えます。

女性ホルモンの中でも「エストロゲン」は、やる気や気分の安定にも関係しているホルモン。そのエストロゲンが減少し始めることで、理由のない不安やイライラ、やる気の低下を感じやすくなります。

つまり、「やる気が出ない…」のはあなたのせいじゃなく、身体の自然なサインなのです。

原因② 心の疲れと40代女性特有のプレッシャー

40代になると、仕事・家庭・介護・子育て・老後…さまざまなプレッシャーに囲まれる時期。

「家庭も仕事も頑張らなきゃ」
「周りはうまくやっているのに、私は…」

こうした“無意識のがんばり”が、心にじわじわと疲れを蓄積させていきます。

この心の疲れが、自分でも気づかないうちに“やる気”を奪っていくことも多いのです。

やる気が出ないときにやってはいけないこと

やる気が出ないとき、無理に自分を追い込むのは逆効果。
以下のようなことは、さらに疲れや落ち込みを深めてしまう可能性があります。

  • SNSで他人と比べる

  • 「サボってる」と自分を責める

  • 完璧にやろうとする

  • やる気を出すために無理やり予定を詰め込む

やる気が出ない日は「そういう日」と受け入れ、心身をいたわることが大切です。

無理せず整える!40代のための7つのセルフケア習慣

では、やる気が出ないときにできる“やさしい整え方”をご紹介します。

  1. 朝に太陽の光を浴びる
     → 幸せホルモン「セロトニン」が分泌されやすくなります。

  2. 夜はスマホを見ない時間をつくる
     → 眠りの質が上がり、疲労が取れやすくなります。

  3. 深呼吸やストレッチで心と体をゆるめる

  4. お気に入りの香りでリラックス

  5. 気の合う人と少しだけ会話をする

  6. 食事でビタミン・ミネラルを意識する
     → マグネシウムやビタミンB群なども効果的。

  7. 「今日もがんばった」と自分に声をかける

がんばらなくてもいい。「整えること」だけ意識してみましょう。

やる気が出ない日もある…それでも大丈夫と思える考え方

「やる気が出ない日がある=ダメな自分」ではありません。
人には波があります。ずっとやる気が出続けている人なんていません。

むしろ、やる気が出ない時期は“休むサイン”と考えて、自分をいたわるチャンスにしてみてください。

「今日できたこと」ではなく、「今日休めたこと」を評価してあげる。
それだけでも、心がじんわりと回復に向かっていきます。

まとめ

「40代 やる気が出ない」と感じているあなたは、決して怠けているわけでも、能力がないわけでもありません。

それは、体と心からの「少し休もうよ」というメッセージかもしれません。

だからこそ、「やる気が出ない自分」を否定せずに、そのまま受け入れることから始めましょう。

焦らず、少しずつ。あなたのペースで整えていけば、また自然とやる気が戻ってくる日がきっと訪れます