Webマーケティング

【PREPの法則】ブログを書くなら知っておきたい!ライティングスキル

こんにちわ。
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

ちぃゆみ
ちぃゆみ
私は准看護師として働きながら
在宅ワークで月30万円以上の収入を目指す
40代シングルマザーです。

 

私は今までいろんなセミナーや講演会に参加してきました。

セミナーや講演会は長かったり話がよくわからなかったりして、
眠いという印象が多いですが

話が面白い!引き込まれる!

そう思ったセミナーや講演会には共通点があったのです。

それはトークがすごいということ。

なぜ、トークがすごいのか?
実は文章力が優れているんです。

 

くまちぃ
くまちぃ
え?どういうこと?

 

みなさんが見る全ての媒体では文章が必須です。

例えば、XやInstagramでは文章を書きますよね。
YouTubeなどの動画でも実は文章が必須です。

なので文章力があれば優れたトークができるのです。

面白いと思った動画などには
実はこのPREPの法則が使用されているということも。

このPREPの法則は
ビジネスシーンでよく使用されている文章構成のテンプレートです。

この法則を活用すると文章作成や口頭で話を伝えるときに、わかりやすく簡潔に伝えられるようになります。

今回のブログではPREPの法則を紹介していきます。

この法則を知ることで、話が面白い人たちが自然とPREPの法則を使用していることに気付くと思います。

皆さんも、ぜひこの法則を知って簡潔で説得力のある文章を書いたり、話せるようになってほしいです。

PREP法則

PREPの法則
P(Point)      = 結論
R(Reason)   = 理由
E(Example)   = 具体例
P(Point)      = 理由

PREPの法則のテンプレートは次の通りです。
Point:相手に1番伝えたい結論から話す
Reason:次に、その結論を出した理由を話します。
Example:さらに、その理由を裏付けする具体例をあげて説明を加えます。
Point:最後にまたもう一度結論を述べて会話を締めます。

PREP法則のメリット

人はせっかちなので、話していてもずっと頭の中で結論が気になっています。
そうすると、話半分しか聞いていない、話が入ってこない状態になります。

結論を先に話すことで、頭の中に結論を植え付けて
勝手に考えない状態にすること
話が理解できることになるのです。

人は新しいことが記憶に残りやすいため
最後に結論をもう一度話すことによって
結論が最終的に印象に残ります。

文章の構成テンプレートが決まっているので
当てはめて活用することで
文章を簡単に作成することができます。

ビジネスシーンでは相手にわかりやすく伝えることができる
日常生活でも相手に伝わりやすくなります。

PREP法則の具体例


PREPの法則を活用してない例と活用している例で
比較してみるとわかりやすいので見てみましょう。

まずはPREPの法則なしの場合

今日はパン屋さんに行きました。前から気になっていたお店で、すごく楽しみにしていました。お店に入ると、焼きたてのパンの香りがして、とてもいい雰囲気でした。

クロワッサンを食べたんですが、サクサクでバターの風味がしっかりしていて、めちゃくちゃおいしかったです!塩パンももちもちでシンプルだけど味わい深くて、何個でも食べられそうでした。

他にもおいしそうなパンがたくさんあったので、また行きたいなと思いました!

すごく身に覚えのある話し方です💦
普段みなさんこういう話し方しているんじゃないでしょうか。

この話し方だと、最後のまた行きたいという印象しか残らないことになります。

ではPREPの法則を活用した話し方だとどうなるか見てみましょう。

P(結論):
今日行ったパン屋さんのパンがすごくおいしかったです!

R(理由):
このお店のパンは、素材にこだわっていて、小麦の香りがしっかり感じられるのが特徴です。特にバターたっぷりのクロワッサンは、外はサクサク、中はしっとりで絶品でした!

E(具体例):
例えば、クロワッサンは焼きたてで、ひとくち食べるとバターの風味が口いっぱいに広がりました。さらに、もちもちの食感が楽しめる塩パンも、シンプルなのに味わい深く、とても満足感がありました。

P(結論の再確認):
素材の良さと丁寧な製法が感じられるパンばかりで、本当においしかったです。パン好きなら一度は行ってみる価値がありますよ!

どうでしょうか?
話し手が1番伝えたかったことが明確になっています。

更に結論を2回言うことで印象に残ります。

同じような話でもPREPの法則のテンプレートを活用することで
説得力が抜群に上げることが可能になります。

最後に


このブログもPREPの法則を活用して書いていますが
お気づきになりましたか?

P(Point)      = 結論
最初に、文章作成や口頭で話を伝えるときに、わかりやすく簡潔につたえることができると説明
R(Reason)   = 理由
メリットという形で理由を述べる
E(Example)   = 具体例
PREPの法則なしとありで例文をあげる
P(Point)      = 理由
最後に、文章作成や口頭で話を伝えるときに、わかりやすく簡潔につたえることができるともう一度説明

この記事自体も具体例となっているということです。

この法則を活用すると文章作成や口頭で話を伝えるときに、わかりやすく簡潔に伝えられるようになります。

ビジネスシーンでPREPの法則が使われているということは、それだけこのPREPの法則が強い法則だからです。

皆さんも、ぜひこの法則を知って簡潔で説得力のある文章を書いたり、話せるようになってほしいです。

日常生活から意識してぜひ使ってみてください。

 

ちぃゆみ
ちぃゆみ
最後までお読みいただき
ありがとうございました。